M3 サイリッパー

(goo)おもちゃ


 サイコロイドシリーズ マイクロムービングマシン M3-91L サイリッパー
 1992年にバンダイから発売された小型リモコンロボットです。通称M3。
 全高3cmほどのボディながら有線式のコントローラーで二足歩行が可能。スピードコントロール、左右旋回、ステップもできる高性能。
 今回はシリーズ初期に発売されたオリジナルデザインのロボ二種類のうちの一体、サイリッパーを。
 定価2500円。

 

 
 箱
 コンパクトな箱です。
 
 
 箱から出したところ。
 M3本体やコントローラーは完成品。

 
 サイリッパーの外装パーツはランナーから切り離す必要があります。

 
 裏

 
 シール付き。
 今回シールは貼っていません。

 
 

 

 
 M3ボディ
 小さなボディに二足歩行システムが詰め込まれた、M3の本体。
 箱の説明によると、マイクロコイルとスーパーマグネットの磁力を応用し二足歩行を実現…とのこと。
 精密感のあるデザインに加え重量も結構ある為か、なかなかに高級感が。
 
 
 足裏
 丸い軟質パーツが埋め込まれており、歩行時のグリップの役割を持ちます。

 
 コントローラ
 スライド式スイッチのコントローラ。
 前進はスピードコントロールが可能。左右転回も出来ます。
 コントローラに単三電池を二本セットする必要があります。

 
 ステップウォークボタン
 前進時は左右交互に足を動かしますが、前進中にこのボタンを押すと左右の足を揃えたステップ歩行になります。
 昔はこのステップの意味がわからなかったのですが、今考えると、坂を登ったり段差を超えるためなのかな。

 
 脱着可能なケーブルでM3ボディとコントローラを接続。
 
 

 
 歩いているところ
 
 外装ボディを付けなくとも歩行させられます。

 

 

 

 
 外装パーツを取り付け。
 外見の変化のみではなく、重量増による歩行性能の向上の役割もあるのかもしれません。
 No1のサイアームと比べると、サイリッパーはシャープな雰囲気のデザインの機体。
 頭部の外装(ヘッドギア)はケーブルの付け根に付けるので、この状態でケーブル無しには出来ないのがちょっと残念。
 
 
 昔はキョロちゃんぽいイメージだったのですが、今見るとそうでもない?
 目のシール貼ってないからかも。

 
 腕は可動します。もちろん手動。
 手の穴は細いので、他商品から武器を持たせるなんてのはちょっと厳しい。
 
 
 胴体にバンパーを取り付けたところ。
 バンパーは、M3同士をぶつけてバトルする際に必要なようです。

 
 ボール
 M3に転がせて遊びます。

 
 意外とキック力がある。

 
 コントローラのスペースにM3本体や外装、オプション一式を収納しておくことが出来ます。
 手軽に持ち運びできる、秀逸なデザインですね。
 ケーブルも繋げたままでコントローラのスリットに巻いておけるのもポイント。

 

 
 歩いているところ
 ちゃんと、左、右、と足が動いています。
 チキチキチキチキ…と心地良い歩行音。
  
 

 

 

 
 やはり背景にベースおいたほうが見やすい。

 

 
 パッケージ写真っぽいイメージ。
 
 
 大きさ比べ
 ガシャポン戦士シリーズと。
 
  
 ガシャプラと
 ガシャプラなら、中くり抜いてM3ボディに被せることも出来そうな気がする。

 
 ダイアクロン隊員と
 隊員程度の大きさで歩けるって改めて凄い。

 
 ボンボン92年5月号より。
 M3開発秘話。若き日の川口名人の努力の結晶なんですね。ホントかな(笑)。
 キャラカーンのキットと同サイズ。
 左のコースは、パッケージの写真でも使われてますね。

 
 
 このサイリッパーは当時も買ってもらったモデルなので、今回入手出来たのは懐かしい気分に浸れましたね。
 改めて見ると、実によく出来たリモコンロボなんですよね~。有線とはいえこの大きさでこの歩行性能。
 もっとヒットしていても良かったと思うのですが、当時は割とすぐにシリーズ終わったように思います。

 ちなみにラインナップ、オリジナルデザインだったのはNo2のサイリッパーまでで、
 No3以降はガンダムやゴジラ、ウルトラマンの、文字通りキャラクターのガワを被せるタイプの商品になりました。
 ガンダムのは何年か前に買い直したのがあるので、また探しておきたいです。

コメント

  1. 朽磨呂 より:

    Unknown
    やだ可愛い
    けっこう欲しい。なんとなくジオンっぽくできそうですよね、する意味ないけども。キョロちゃんはパット見自分もイメージしましたがよくよく見るとそんな似てないですね(黄色い頭が嘴っぽいだけかな?)

  2. そそ より:

    Unknown
    当時は結構こういうラジコン玩具が流行りましたね。自分は小さくて買ってもらえませんでしたが、兄がバトルスキッパーを持っていた記憶があります。それがこのあとミニ四駆やビーダマンが流行ったりして、ギミック玩具がどんどん増えた記憶があります。

  3. キセキ より:

    Unknown
    もうすぐ私の誕生日。セラムンのマルチキャリーバーム買いました。永遠の愛の香りだそうで軽いローズでした。

    キュベレイみた…俗物ですまん!

    アニメ三国伝BBWはレンタルやdアニメストアにないので…レヴューサイトみまくった。
    紀霊の渾名が溝鼠、袁術の渾名は蜂蜜将軍ですか。SDガンダムはどうやってマスクから吸収するんだろ?
    SDガンダムのアニメは作画とかデジタルでは困難かしてないですね、ダイバーズのアヤメで我慢だよな。

  4. あっがい より:

    Unknown
    レビューお疲れ様です。

    懐かしいな~、私もガンダムとシャアザクの持ってます。
    しかし、子供の頃だったし壊れちゃったかな?押入れにまだあると思うけど……
    というか、これのガンダムシリーズはガンダムとシャアザクしか出てませんでしたっけ?

  5. ドーガ より:

    Unknown
    川口名人いろいろやってんなあ…

    ラジコンって金持ちのおもちゃって印象があって
    なんでだろうとか考えた結果ドラえもんのせいだという結論にいたりました

  6. SKP より:

    Unknown
    コメントありがとうございます。

    >朽磨呂さん
    目の部分のスリットとか、モノアイ似合いそうなデザインしてますよね。あと何気に腕にブチ穴開いてたりとか(笑)。

    キョロちゃんのイメージ、やっぱり黄色いくちばしの印象が強いですね~。
    あと、黄色、黒、赤のカラーリングもチョコボールっぽい印象になるのかも。

    >そそさん
    バトルスキッパーも懐かしいですね。
    この頃だと、他にも闘剣士とかチャーGとか、トミーのリモコン系玩具が勢いあった記憶がありますね。
    ゾイドのおかげか、電動玩具はトミーが抜きん出ていた印象が。

    >キセキさん
    前後に長い頭部は、キュベレイみたいですよね(笑)。
    SDガンダムの食事は結構謎ですね。初代みたいなスリット付きはまだわかるのですが、
    Z顔とかキュベレイみたいなツルンとしたマスクはどうやって物食べるのか…?

    >あっがいさん
    古い玩具の場合は、電池入れてそのまま放置して液漏れ…なんて可能性が(汗)。
    うちの実家にあるのもそうなってる可能性が高そう…。
    M3のガンダム系は、多分ガンダムとシャアザクのセットのやつのみだと思います。

    >ドーガさん
    川口名人、これのちょっと後にはガンダム野郎の中でSD少年コマンドとかやってたりも(笑)。

    ドラえもんでスネ夫がしょっちゅう新しいラジコン買ってもらってたりしてましたしね。
    今でもちゃんとしたラジコンって高級品のイメージがありますね。
    アバンテの復刻版欲しかったけど手が出なかったなぁ…。

タイトルとURLをコピーしました