元祖SDガンダム 機甲神アルテイヤー 超機甲神 真の目覚めセット(その2)

ガンダムおもちゃ

元祖SDガンダムアルテイヤーセットの記事、第二回目です。
アルテイヤー単体編の前回記事に続き、今回は別売り商品との合体編です。
別売りのガンジェネシスと組み合わせることで、真の超機甲神ガンジェネシスが誕生します。

七体の機甲神

まずは各機甲神単体から。旧ブログでガンジェノサイダーやって以来、久々の登場。
アルテイヤーセット以外に、別売りの「0091 エルガイヤー+0092 機甲神五体セット」もしくは
0094 ガンジェネシス スペリオルドラゴンエディション」が必要となります。
今回はエルガイヤーと機甲神五体セット版を使用しています。

機甲神エルガイヤー

コア担当。
単体版なので、各部の白縁はシールで再現。スペドラエディションでは塗装処理されているとか?

機甲神アルテイヤー

背中のジェネシスフライヤー担当。

機甲神アクアリウス
機甲神マーキュリアス

脚担当。組み立てて結構経ったからか、二体とも背中のパーツがやけに外れやすくなってきました。あと、肩の模様のパーツとかも。

機甲神オルフェウス
機甲神ジュピタリアス

腕担当。

機甲神ギガンティス

胴体担当。
内部に機甲神を格納することもあり、最大の大きさを持つ機体。

アルテイヤー以外の6体が合体して超機甲神ガンジェネシスに。
ここまでは旧ブログでもやっているので割愛。
この状態でもかなりのボリュームのある形態ですが、今回はさらに背中にパーツが付きます。

超機甲神ガンジェネシス(ファイナルver.)

ファイナルver.ガンジェネシスへの合体。アルテイヤーの合体準備。

アルテイヤーの胴体を前回でも出した合体用のものに交換。
腕は横に開き、足を伸ばしてつま先を合わせる形に。
このとき頭は後ろ向きで、腰後ろアーマーを前側につけます。

ガンジェネシスの合体準備。
背中の紫のパーツとギガンティスの頭を外します。

ウイングパーツ
PET素材のエフェクトパーツを挟み込んだウイングに、展開したアルテイヤーのウイングを取り付け。
ここの組み立てが説明書見ても妙にわかりにくかったです。

ガンジェネシス背中にウイングパーツセット。

その上にアルテイヤー取付用のジョイントパーツを付けます。
背中への差し込み軸に加え、ウイングにもめり込むようにジョイントがハマるので、ガッチリとアルテイヤーをセットできます。

アルテイヤーセット
ジョイントと4つの差込口で接続するので、ちょっとやそっとじゃ外れないアルテイヤー。
画像だとノーブルクラウン(アルテイヤーのツノ)を上側につけてますが、本当は下側に付けるのが正しい。

超機甲神ガンジェネシス(ファイナルver.)

月でギャラルホルン帝国と戦っていた、ガンジェネシス本来の姿。
背中にアルテイヤーが付き、ジェネシスフライヤーとなることで7体の機甲神の力が一つに。
ファイナルver.と言っても、意味合い的には「最終」ではなく、「究極」とかそっちの意味になるんでしょうかね。

ウイングエフェクト込みの全高は約30cm。背中のアルテイヤー分で、前後長も15cmを超えるほどの大ボリュームの機体。
背中が重い分、股部分の透明補助パーツがないと自立は厳しいです。


上半身
新規パーツが付くのが背中なので、正面から見るとノーマルガンジェネシスとほぼ同じ。
とはえ、エフェクトパーツが正面から見てもよく目立ちます。

ジェネシスフライヤー
アルテイヤーが磔になったかのような姿ですが、足や頭の向きが変わったこともあり、実物見ると意外と磔感は
そんなに強く感じないかなと。

背中にむき出しのコクピット
本来はルナではなくネオがこちらのコクピットポジション。

ファイナルジェネシスブレード

武器もパワーアップして、ファイナルジェネシスブレードに。
セット内に専用パーツが有り、これを使用して組み立てます。
ロットフルーレとレイディフェンサーが連結し、先端がフォーク状になったような形状。エフェクトパーツを挟み込みます。
途中には分割したコルプスディフェンサーが付きます。そのため、ノーマル版のこれらの武器は使用しません。

上記パーツに黒石岩槍、緑樹魔剣、白晶透剣、灼熱炎剣、青水流剣を組み合わせて完成。
ジェネシスブレードを超える大サイズの剣です。

裏から見たところ

ファイナルジェネシスブレードを持たせたところ。
柄の突起を手のひらの穴に挿して持たせる方式なので、これほどの大サイズ武器ながら、しっかり持たせられます。
ただ、ガンジェネシスの肩関節がだいぶヘタって来ているのか、武器持たせて腕上げても勝手に垂れ下がることも…。

ポーズ色々

マスクオフ

ジェネシスクラウン反転させた状態。
今回カオスガイヤーは出さなかったのですが、カオスガイヤー使ってガンジェノサイダーファイナルver.なんてのも出来そうですね。
カオスガイヤーとアルテイヤーが合体しているってのもおかしな話ですけど、玩具ならそれもアリ。

新約外伝でパワーアップしたエルガイヤーのツノを付けた状態。

超機甲神ガンジェネシス(アルテイヤーコアver.)

エルガイヤーと同じく、アルテイヤーもガンジェネシスのコアとして組むことが出来ます。
頭部や肩、腕のパーツなどを外した軽装形態。

アルテイヤー格納

超機甲神ガンジェネシス(アルテイヤーコアver.)

アルテイヤーをコアにしたガンジェネシス。元祖オリジナルフォームの様です。
玩具オリジナル形態とはいえ、月でもこういう姿で戦ったこともあったかもしれない。また、機甲神伝説でエルガイヤーでは
なく、アルテイヤーが復活していたら…みたいな、if展開も想像できる姿。
胸のパーツもアルテイヤーの各部を組み合わせたものになっているので、エルガイヤーやカオスガイヤーのコア時とはまた違った雰囲気になっています。

ノーマルのガンジェネシスなので、背中はシンプル。
背中にエルガイヤーを付けるなんてのも一応は出来そうですが、アルテイヤーに比べ差込部が少なかったり緩かったりなので、
落下の危険がありお薦めはできないですね。

頭部

目の部分がだいぶ奥まったところにあるので、画像だとちょっとわかりにくいですね。
首の関節構造がアルテイヤーの方がシンプルなので、ガンジェネシス形態でも首は動かしやすいと思います。

マスクオフ
ジェネシスクラウンがエルガイヤーやカオスガイヤーに合わせた形になっているので、それより細いアルテイヤー頭部だと
ちょっと隙間が目立ちます。

上半身

ノーブルクラウンや各部クリア・メッキパーツが組み合わさった、綺麗な胸パーツ。
エルガイヤー等と違い、背中のウイングはこの形態では使用しません。

専用のジョイントパーツに、各パーツを組み付けていく方式。

ジェネシスクラウンを反転させた状態。箱ベロイラストでも描かれていた姿。
中身が顎の赤いアルテイヤーなので、別にこっちの顎パーツも色変えなくても良かったですね。イラストも赤かったし。
ガンジェノサイダー以前から元々このクラウンパーツは存在していたみたいですし、アルテイヤーコア時は本来このクラウンだった…みたいな解釈も面白そう。

ジェネシスブレード

こっちの形態でも、ロットフルーレとレイディフェンサーを使ったジェネシスブレード。

サテライトキャノンも握って持てるガンジェネシス。

ポーズ色々


元祖SDアルテイヤーセットでした。
2018年のカオスガイヤー以来、なんと7年ぶりの新規造形商品!
一時はもう、完全に展開が終わってしまったものと考えていたので、ここでこの元祖復活、アルテイヤー商品化は嬉しい限りです。
背中を見るにちょっと心配だったガンジェネシスとの合体要素も、ガッチリしたジョイントパーツでしっかり安定感ある再現。ど迫力のサイズ感と重量を誇る
合体形態となっております。
ファイナルガンジェネシスの他にも、アルテイヤーコアガンジェネシスも出来るので、やはりガンジェネシスがあってこそ本領発揮できるセット内容ですね。

少し前のイベントでは、スーパーオーキスと合体したグレートガンジェネシスが展示されていて、今後の展開も期待したいところです。
しかし今回久しぶりにガンジェネシス出したのですが関節のヘタリなどがだいぶ心配になってきました。
はたしてウチのガンジェネシスはスーパーオーキスと合体して耐えられるのだろうか…。

過去記事 元祖SDガンダム(0089以降)

元祖SDガンダム 機甲神アルテイヤー 超機甲神 真の目覚めセット(その1)

旧ブログ記事 元祖SDガンダム(0089以降)

 元祖SDガンダム 影機甲神カオスガイヤー(0093)

 元祖SDガンダム 超機甲神ガンジェネシス

 元祖SDガンダム 機甲神ギガンティス

 元祖SDガンダム 機甲神アクアリウス&機甲神オルフェリス

 元祖SDガンダム 機甲神マーキュリアス&機甲神ジュピタリアス

 元祖SDガンダム 機甲神5体セットの箱とパーツ

 元祖SDガンダム 機甲神エルガイヤー(0091) 

 元祖SDガンダム 千生将軍

 元祖SDガンダム ガンキラー

コメント

  1. 匿名 より:

    一番気になるのは、ガンジェネシスファイナルverと戦っていた昔のジークドミヌスの姿は、ガンジェネシスファイナルverのMPが2000000だったから
    それに匹敵する強さといえば月光蝶やコロニーレーザー級の威力を持つメガ粒子砲や自己再生、自己増殖、自己進化を持ったグロムリンⅡかウルズハントで語られていたまだ出てないモビルアーマーの上位種かな?

  2. 匿名 より:

    後気になったのは、新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承で冥府に行ったときにルナガンダムやファルコガンダムが冥府にいなかった理由は、ルナやファルコは、冥府の底の番人になっていると思いますか?

    • SKP SKP より:

      >匿名さん

      コメントありがとうございます。
      冥府舞台に、そういう本編で死んだキャラの活躍する作品とかあっても面白そうですね。チーム組んでたりするの。
      騎士団長ネロスとかもいても良いかも。

      ファイナルガンジェネシスの月の戦いは、個人的には、敵の物量が圧倒的でそれに対抗しきれなかったような想像をしてました。
      鉄血の最終回みたいな…?

タイトルとURLをコピーしました