ROBOT魂 Ka signature ガンダムMk-Ⅴ
間にガンドランダーの台紙をはさみつつも、何気にROBOT魂の記事が連続。
今回は、魂ウェブ商店で販売されたROBOT魂のガンダムMk-Ⅴです。「Ka signature」のカテゴリーの商品で、
1/144スケールの完成品フィギュアとなります。
このスケールのMk-Ⅴの商品化は、昔のMGOCK以来?
箱
商品にはデカールが付属していますが今回は貼っていません。
当然貼ったほうが密度感が増して良いでしょうな。
ORX-013 ガンダムMk-Ⅴ
「ガンダム・センチネル」登場の悪役ガンダム。ネロやFAZZ相手に無双し、Ex-Sガンダムとの激闘の末敗れた機体。
フィギュアは、ニューディサイズカラーで商品化。ニューディサイズブルーもなかなか良く再現されていると思います。
全高(つま先からビームサーベル先端まで)約18.8cm。設定全高は25.2mなので、1/144にしても大型サイズ。
頭部
正面から見ると目が見えない…。
Mk-Ⅴの顎、ROBOT魂だと鳥のクチバシのような顎になっています。ここちょっとイメージとは異なり、
違和感がある部分。
上半身
カクカクっとした胸。
肩は引き出すと可動範囲が広がります。
肘は二重関節
Mk-Ⅴ独特の胴体形状。
腰との接続は回転軸。
腹と胸の接続部には上下に傾きを変えられる可動軸があります。
バックパック
インコムの収納ギミック。
コンテナ部が開き、インコムをセットできます。
下半身
腰前アーマーは引き出して可動範囲拡大が可能。
サイドアーマーは太ももに付きます。
ふくらはぎのスラスターは可動します。
側面のだけでなく、真ん中の丸いスラスターも。
足首部
足首のボールジョイントがゆるゆるだったのでボンドで補強しました。
換えの手首
武器持ち手(ビームライフル用とビームサーベル用の二種)と開き手。
ビームサーベル用は保持用のピンが出ています。
ビームライフル
シールド
左足同様にDのマーキング。
裏面
ジョイントの位置を替えると、横向きにシールドを取り付けられます。
シールドは、バックパックに付けて追加ブースターにも。
ビームサーベル
サーベル部が長い。
手首のピン部分のみで保持させるので、ややポロり率高め。
バックパックを動かしてビームカノンに。
砲身は、ビームサーベルの柄。
横から見たところ
インコム
バックパックにセットしたインコムを外し、リード線付きの展開時のインコムに差し替え。
カクカクっと直線的な動きをするインコム。リード線だと、少しよれたり傾いたりも。
リード線の曲がる部分には、小さな中継器を付けます。
インコムのパーツ一覧
一番上が非展開時のインコム。
中央がリード線付きの展開時インコム。左右二本分付属。
下が中継器。六個入ってます。
最終戦時に急遽取り付けたという、ミサイルポッド。
シンプルな部品ですが、取り付けると意外と印象が変わります。
ポーズ
ガシャポン戦士NEXTのMk-Ⅴと。
人気の割には、意外な程これまで立体物が出てなかったMk-Ⅴ。ようやく、ある程度以上の大きさや
可動を持った立体物が出ました。とはいえ、ネット限定商品ですが…。
個人的には顔がちょっと「?」でしたがそれ以外は概ね満足。やっぱMk-Ⅴは格好良いですな。Ex-Sも、HG辺りを
用意して、相対させれば良かったな。
バイアランカスタムがKa signatureで出た後にHG化もしましたが、Mk-Ⅴも同様のパターンでHG化を期待したいところです。
HGで出てもMk-Ⅴなら買いたい。
過去記事 ROBOT魂 ガンダム
ROBOT魂 ガンキャノン・ディテクター
ROBOT魂 ガンダムAGE-1 タイタス
ROBOT魂 ウイングガンダム(EW版)
ROBOT魂 RX-78-2 ガンダム
ROBOT魂 ガンダムF91
ROBOT魂のガンダム系の記事は久々。ガンキャノンの一部修正しようと思ってすっかり忘れてた。
amazon
![]() |
ガンダム・センチネル |
モデルグラフィックス | |
大日本絵画 |
コメント
Unknown
やっぱ顔がなあ
MKーVの顔って「ガンダムっぽくないけどガンダムにしか見えない」とこが魅力なのですが
これ完全に鳥のマスク被ってますもんね…
Unknown
NEXTと顔を交換してみる想像したり(笑)
頭部の下部分が埋もれてる感じがします、少し引っ張りだしたら良くなるかな?
そうですね自分も同様のパターンでHG化を期待します
http://pc.gban.jp/?p=55349.jpg
バイアランはNEXT持たせても保持力が凄い
Unknown
カッコいいけど、ビームサーベルの大きさが微妙だったり。でも良いっすね!
HGにならないかなあ。
そういや、同時期に予約だったんでしょう、HGの赤レギルスがこちらも届きましたよ。
Unknown
Mk-Ⅴかっこいいですね、よく見たら
ニューガンダム量産型(インコム装備)と
バックパックが同じなんですね。
Unknown
ガシャポン戦士NEXT SP03
ダブルオーガンダム
オーライザー
クロスボーンガンダムX1
クロスボーンガンダムX2改
ウイングガンダムゼロEW版
Hi-νガンダム
リ・ガズィカスタム
発売予定日2014年1月
X1持ってないので楽しみです!
Unknown
ガシャポン戦士NEXT SP03
クロスボーンガンダムX1
クロスボーンガンダムX2改
Hi-νガンダム
リ・ガズィカスタム、いいですね
見つけたら回したいです。
Unknown
コメントありがとうございます。
>ドーガさん
Mk-Ⅴの頭は、ツインアイ・ツノ・トサカと、ガンダム顔たりえる部分は
一応きちんと抑えられてますもんね。
>鳥のマスク
下側にモールド入ってるのがかなり鳥っぽさを
強調してるんですよね~
センチネル当時の設定画と見比べると、やはりROBOT魂は全身リファイン
されているのですが、特にこのマスクまわりは設定画からかなり変わってる部分ですね。
>ざくさん
さすがにNEXTの顔だとちょっとでかいかな
でも、NEXTの顔の方がMk-Ⅴのイメージに近い顔つきですよね。
>バイアランカスタム
NEXTつかめるぐらいクローでかいんですね。 手乗りMk-3
SP03情報ありがとうございます。
SPはもう、毎年1月の恒例となってますね。
このラインナップだとクロスボーンとウイングゼロのアソートが
どうなるのか気になります。
Unknown
>朽磨呂さん
HGでMk-Ⅴ出て欲しいですよね。
できれば、昔の設定画に近いデザインが良いなぁ。
赤レギルス、そういえば同時期発送でしたか。ちょっと迷ったのですが、
予算的にきつかったので、私は断念しました
プレバンのキットだと、前に買ったレジェンドBBの限定キットも
まだ積んだままだったりして…
>gmさん
共にインコム持ちの機体なので、似てるといえば、似てるかな?
量産型νの方は、インコムを4つ装備出来るので、Mk-Ⅴより進化してますね。
SP03、X1がSP恒例の銀色になると、X0みたいに見えそう。
Unknown
どうもこんにちはヽ(^0^)ノ
Mk-Vって、元はドーベンでしたっけ?
基本性能って高いですよね。
あと1月はガシャポンSP01とほかに
10弾の方も再販されるようですね。
9月予定が流れて1月になったようですが、
11弾とかも再販してほしいな、地方難民としては。
Unknown
ひとつ訂正させていただきます。
上のガシャポンSP01は03の誤りです。
Unknown
MkーVはアナハイムがアクシズとの裏取引で一般人向けのインコムの研究用に開発されたもので、アクシズはこれを元にドーペン・ウルフを開発しました。ちなみに、アクシズは一般人向けの準サイコミュ兵器搭載機としてハンマ・ハンマを開発しましたが、一般人向けサイコミュの開発に失敗し、普通のサイコミュを搭載したとのこと。
アクシズとアナハイムの裏取引は続き、グリプス戦役以前にこの裏取引によってシーマ艦隊にガーベラ・テトラを渡したり、シャアの反乱時にサザビー、ヤクト・ドーガ、α・アジールなどの機体をアナハイムが開発、製造するほど長く裏取引は続きました。
Unknown
Mk-V作ったのはアナハイムじゃなくてオーガスタ(つまり連邦軍)ですしアクシズとの裏取引もないですよ
研究者が持ち逃げして結果的にネオジオンに届いただけ
まあその研究員からしてZの時代に死んでるはずなのにピンピンしてるという矛盾があるのですが
後付け設定だからしょうがないね!
Unknown
ROBOT魂テスタメントが発売されましたね。赤い連合捕獲後のカラーで発売されました。
個人的にトリケロス改はあんまり好きじゃないので連合捕獲以前のザフトカラーが良かったです。
Unknown
コメントありがとうございます。
>ガトーさん
NEXT10弾の再販、聞いたことはあったのですが、延期したんですね。
11弾も再販して欲しいですね。クロスボーンはSP03でも出ますが、
ザクとかもうちょっと追加で欲しいですし。
>ドーベン
資料を見返してみると、Mk-Ⅴは3機製造されて、1機はこのブルーディサイズの青い機体に。
また1機はドーガさんのおっしゃる様にオーガスタ研の研究者によってアクシズに渡り、ドーベンの原型になったようですね。
となると余った1機は結局どうなったんだろ?
>ドーガさん
>Zの時代に死んでるはず
ローレン=ナカモトですね。
てっきり文字設定だけのキャラだと思ってたのですが、調べて見るとZ本編にも出ていた様なのでちょっと驚きました
>運命さん
テスタメントというと、アストレイの機体でしたっけ。
もうこの頃のアストレイはさっぱりわからんです
ぱっと見だと、面白い形のツノしてますね。正面から見るとストライクっぽいのに、横から見ると実は前向きに伸びた形状という。
Unknown
テスタメントの登場する「DESTINY ASTREY」の主人公機はZGMFーX12ガンダムアストレイアウトフレームで、型式番号を見ての通りアストレイシリーズ(P0シリーズ)とは全く別の系譜です。詳しく説明いたします。
>ガンダムアストレイアウトフレームは漂っていたZGWFーX12Aテスタメントのフレームをもとにジャンク屋組合がジェネシスα内で組み上げた機体である。「アストレイ」という名が付いているが実際には全く別の系譜である。この機体独自のシステムとしてマルチパックが上げられる。背中のコネクターを拡張、圧縮することでストライカーパック、ウィザードパック、シルエットに対応することが可能であるが、ストライカーパックの肩装備やパンツァーアイゼン(ソードのアンカー)は装着できないため、アナザートライアルストライカーを装備することが必須となる。(アナザートライアルソードの場合は完全に装備できない)デスティニーインパルス1号機からデスティニーシルエットを奪って使用したりした。バッテリー駆動のため、核駆動を示すAは外され、フレームむき出しで見つかったため、「アウトフレーム」という名が付いた。後にアウトフレームDに改修される。
こんな感じです。「アナザートライアルストライカーを装備することが必須となる。」は僕が勝手の付け足したもので、生産台数が少ないため実際には難しいでしょう。
Unknown
う~ん・・・ダブルオーライザーはトランザムのメタリックならいいけど・・・HIーνは分かるけどなぁ。
なんならリガカスをレッドランダーにしてくれればいいかも・・・正直SP03限定でX0(ゴースト)がいいね。
Unknown
>運命さん
レッドランダーのメタリック…良さげですねえ。
SP01でクシャトリヤがあったから、SPでも大カプセルは出せるだろうし。
SP04では期待したいところです。でも、一年後かぁ