元祖SDガンダム 機甲神マーキュリアス&機甲神ジュピタリアス

(goo)ガンダムおもちゃ


元祖SDのガンジェネシス、マーキュリアスとジュピタリアスを組み終わりました。
まだ機甲神全員完成していませんが、とりあえずこの二体の記事から。


機甲神マーキュリアス
炎の機甲神。そのわりに名前は何だか水タイプっぽい?
ガンジェネシスの左脚になります。脚になる機甲神は胸部分が大きめですが、これでガンジェネシスを支えねばならないのだから仕方がない。

使用ランナー A、B、E×2、F、G×2、H×2、J1×2、J2×2、K、O、P、S、W、X



イラストに比べると、横に伸びた印象の顔。
ヘルメットの縁の白い部分が特に太く感じます。



肩や腰のオレンジ色の部分は別パーツ化。シャープな印象。


可動
肩の開閉や、肘も深くは曲がりませんがそれなりに。
肩と胴体の接続、しっかり奥まで差し込むと動かす時ねじ切れそうで不安になります。
脚は丸軸接続。脚を左右に広げて立たせられれば上半身の大きな感じも薄れられそうなのですが、それは出来ず残念。


胸を開いて、マグマイグニッションの展開。
旧版よりイラストに近い展開方法となりました。


ガンジェネシス時用に足の付根に可動軸があり、マーキュリアス時でもこれを使って上半身を傾かせられます。


武器
灼熱炎剣
持ち手を使って持たせます。手首はボールジョイント接続で取り外しは結構キツめ。

ポーズ

ガンジェネシス左足への変形。

角を上にあげます。


頭部を後ろにずらし、首?ブロックを頭部ごと背中側に回します。
この時背中のパーツは脚側に回す。


腕を肩に収納。


肩ジョイントを使って、肩をこの向きに。


上下ひっくり返して変形完了。
差し替え無し、余剰無しで変形できるのは良いですね。


後ろ
顔面が地面すれすれに。


機甲神ジュピタリアス
樹木の機甲神。
最初は敵に操られた姿のエビルシャドウとして登場した機甲神。
今回もエビルシャドウへの組み変えなどは出来ません。
ガンジェネシスの左腕になります。

使用ランナー A,C,G,H×2,J1,J2,L,O,P,R,T×2,W,WB,WC,X


頭部
金色の丸部分は別パーツ。このキットでも屈指の小ささのパーツ。
口の白い部分はシール。



背中は真っ平ら


上半身はマーキュリアスと同程度の可動。
首がボールジョイントではなく丸軸になってます。旧版だとボールジョイントでしたがそのせいでガンジェネシス時は腕がプラプラだったし、丸軸で正解と思います。


下半身がなかなか動きます。
ケリポーズも。

股関節は横向きのボールジョイント。軸部分もガンプラのように上下出来ます。
足首もボールジョイント可動。
可動範囲は広いですが、パーツが干渉するため、大きく足を前に出したり横に広げての接地は出来ないのが惜しい。


緑樹魔剣

ポーズ


腕二体も胸が開くようですが、今回も再現されていません。

左腕への変形

後頭部のパーツを前にかぶせます。
腕も肩に収納。


肩を下に向けます。
この時、そのままだと肩と胴体が干渉するので、肩を横にずらしてから降ろします。


上半身と下半身の分離
まっ平らな背中は実は手の甲だった。


下半身を上下ひっくり返して接続。
左腕の完成。


内側
指は開きます。


新世聖誕伝説で見せた、機甲神双拳(の片方)も再現可能。


二体並んで
今回は手組も脚組もほぼ同じ大きさになっています。


エルガイヤーともほぼおなじ大きさ。
二体ともエルガイヤーに見劣りしない見た目に仕上がってます。


旧版と
マーキュリアス
特にマーキュリアスは色が新旧でだいぶ違います。もちろん新版の方が設定に近いのですが、この赤いマーキュリアスの印象も強かったりします。
というかマーキュリアスって実はこんなに白い部分多かったのねっていう。


ジュピタリアス
こちらはあまり新旧で色の印象変わらないのではないかと。
ただ、大きさの差が歴然。
旧版の機甲神も新版来るまでにゲート跡綺麗にして洗浄してシール貼ってやりたかったですが、結局間に合わなかった…。

今回機甲神一体あたりで使ったランナーをメモしてみたんですけど、一体分だけでも15枚以上使うとは…(ひょっとしたら漏れとかもあるかも)。
ランナー一枚からパーツ1,2個しか使わないようなのもあったし、もうちょっと効率的なパーツ配置だったらな。
POM素材のランナーは使用頻度高いのでまとめておいたほうがパーツ探すとき楽になるかなと思いました。あと二枚あるランナーなんかも。

次はアクアリウスとオルフェリス行きたいと思います。手足を済ませて満を持して胴体に行く作戦。

昨日発表されたビルドダイバーズ、ミニプラのスーパーショックガンダム(スーパー食玩ダム?)がガンジェネシスみたいな合体で良いですね。SDガンダムのミニプラって久しぶり。
ガシャプラもなかなか面白そうだし、今回は結構楽しみかも。


元祖!SDガンダム5巻より。ペンカプール。
ペンギン風のカプルはこれ思い出しました。

関連記事 元祖SDガンダム(0089以降)

元祖SDガンダム 闇機甲神ガンジェノサイダー
元祖SDガンダム 影機甲神カオスガイヤー(0093)
元祖SDガンダム 超機甲神ガンジェネシス
元祖SDガンダム 機甲神ギガンティス
元祖SDガンダム 機甲神アクアリウス&機甲神オルフェリス
元祖SDガンダム 機甲神マーキュリアス&機甲神ジュピタリアス
元祖SDガンダム 機甲神5体セットの箱とパーツ
元祖SDガンダム 機甲神エルガイヤー(0091)
元祖SDガンダム 千生将軍
元祖SDガンダム ガンキラー

コメント

  1. ガトー より:

    コンバージでサイコMk-Ⅱくるの分かってました、プレバンでくるのも分かってましたよ。
    どうもです、
    まずこの2体からですか、結構たいへんですが
    作っているときはそれもたのしみですね。

    その食玩で合体するのは前記事で言ってた事が現実に。
    以前超合金のドラえもんで出てたのに似てるな。

    春のビルドダイバーズ関連でプラモや玩具が
    7月には400円ガチャでガシャプラが。(なぜカラバリを3種も
    同月ミニプラの食玩でSGガンダム達が合体して
    スーパーショックガンダムに、バンダイさんは
    やってくれたんですね、安価の食玩で。(実際はそんなに安価じゃないw

    今年もミニプラとSD推しかぁー。

  2. あっがい より:

    Unknown
    レビューお疲れ様です。

    順々にレビューして最終的に合体レビューかな?楽しみにしてます。

    ところで機甲神のレビューでそれどころじゃないと思いますが、
    コンバージクインマンサ発売しましたね。
    クインマンサもサイコ同様2月中に届くフォルテ版と比べたいものです。
    この手の巨大機体はボリュームあるけど、如何せん値段が高いけど買いたくなってしまう魅力がある(笑)

    2月はアンサンブル05にフォルテ05がほぼ同時発売なので財布にきつい月になりそうです(汗)
    それにゲドラフ&アインラッドとバウ(緑)は複数入手したいんで更に出費が・・・

  3. SKP より:

    Unknown
    コメントありがとうございます。

    >ガトーさん
    腕脚は一体ずつ組むと、もう片方はわりと楽になりましたね。基本的な構造は左右同じですし。

    スーパーショックガンダム最初に見た時は、ガトーさんのコメントを思い出しました(笑)。
    ガシャプラはマスクでモノアイ顔にも出来るみたいなのでダブっても良さそうなのがうまい事出来てますね。
    両方とも単品のサイズは500円BB戦士ぐらいありそう…?

    >あっがいさん
    ギガンティスまでいったら、一気にガンジェネシスまで記事やりたいですね。まだギガンティス組めて無いですけど…。

    アンサンブル05はもうそろそろ発売ですかね。今回クアンタ以外はダブり甲斐ありそう。
    今月はガシャポン二種に加えて、コンバージヴァーチェも意外と発送早かったのでちょっと驚いてます(笑)。

    機甲神はひとまずお休みして、次はコンバージクインマンサの記事やろうかなと。
    シャアザクも追加で手に入れたので、これも一緒に。

  4. そそ より:

    Unknown
    サンプルではのっぺりした印象でしたが実際に見てみると立体的な造形で各パーツの色使いも絶妙ですね。

    装甲の展開ギミックもさることながら手足への変形ギミックも凝った作りになっていて、トランスフォーマーよろしく変形させているだけでも面白いし、中間形態を見つけてみるのも良いですね。

  5. SKP より:

    Unknown
    >そそさん
    コメントありがとうございます。
    ジュピタリアスの部分ごとに微妙に違う緑色とか、深みがあって結構良いですよね。

    機甲神単体での変形形態とかも模索してみると面白いかもしれないですね。
    そうしてみると、脚組は船とか砲台とかになりそうに見えてきました(笑)。

タイトルとURLをコピーしました