
ULTRA ACT 電光超人グリッドマン グリッドマン
1993年放送の円谷プロ製作のTV番組、『電光超人グリッドマン』の主役ヒーロー、グリッドマンがULTRA-ACTで
アクションフィギュア化されました。

箱


グリッドマン
グリッドマン超全集のスーツの正面写真と見比べてみると、フィギュアらしいメリハリのある体型になっています。


頭部
目や額のエネルギーランプは、クリヤーパーツ。
ちょっと目が丸い? でも格好良い顔です。

上半身
締まったウェスト。
胸のクリスタルコンバーターやトライジャスターはクリヤーパーツです。

箱では、胴体を回している写真もあったのですが、実物だと多少角度が変えられる程度でかなり力を入れても
動かず。ひょっとしたら、もうちょっと頑張れば動いたのかもしれないけど、破損しそうで怖かったので試せず。

肩アーマーは、肩に付いたヒンジで接続。

肩アーマーの銀色の部分は独立して動きます。

前腕の白い部分は独立して回転可能。なので、肘を曲げた時にグランアクセプターをこちらに向けることも出来ます。

下半身
股関節は、根元が上下する方式のもの。腿は上部と白い部分にロール軸があります。
脛回りはスーツだとシワがあったりして柔らかそうな印象のものでしたが、ULTRA ACTでは、硬質感のある感じのアレンジに。

交換用手首
武器持ち手2種に、開き手。

武器
プラズマブレード
刀身にはメッキ加工が施されています。

バリアーシールド
中心部のパーツにメッキ加工。
サンダーアックスには変形せず、付属品にも入っていません。

横から見たところ
グリップと盾はヒンジで接続しており、盾の角度を変えることが出来ます。

グリッドマンソード
プラズマブレードとバリアーシールドが合体した状態。商品では合体後のものが付属。

グリッドビームのエフェクト
グランアクセプターの一部を取り外して取り付け。
グランアクセプターのパーツを外す時、周辺の部分の塗装を剥がしそうになるので注意が必要。

横から
ポーズ



巨大化
顔を真上に向けることが出来ないし、手首や下半身にパースも当然付いていないので、本編のとはかなり違うものになっちゃった。










何故か対戦相手にスペースゴジラ。
結晶付いてるし、ギラルスぽいかなーって…。


グリッドビーム

フィクサービームっぽく。

同じULTRA-ACTのウルトラマン(2012年版)と。
ウルトラマンのほうが大きい。というか、グリッドマンが他より小さいのかな?

ダブル光線。
グリッドマンは、放送当時毎週楽しみに見ていた番組でした。
昭和ウルトラには遅すぎて、平成ウルトラの時にはもういい歳だった。というような世代だったので、小学校卒業
までで唯一リアルタイムでテレビで見た円谷ヒーローだったりして、思い入れも強い番組です。
そんなグリッドマンがこの2012年に再び商品化されて。魂ブランドで出ないかな~ とか思ってたらホントに出るとは。
不具合もなく、造形、塗装も良い感じ。サンダーグリッドマンも楽しみです。
今日の夕方頃に写真を撮っていたのですが、本放送当時もちょうどこれぐらいの時間にやってたんだなー、と
思うとなんかしみじみしました。
amazon
![]() |
ULTRA-ACT グリッドマン |
| BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) | |
| BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) |
![]() |
電光超人グリッドマン DVD+CD! HYPER COMPLETE BOX |
| 特撮(映像),小尾昌也,服部ゆか,須藤丈士 | |
| エイベックス・トラックス |




コメント
Unknown
ワタル、勇者、そしてグリッドマン
タカラ発のキャラクターがつぎつぎと、バンダイに移行して、タカラトミーはこれからどうなるんだろうかと、心配になります
既存キャラの新シリーズ、続編ばかりだったあの頃、グリッドマンは鮮烈に登場した新技術を導入した新キャラクターでした、タカラはそういう新しいことをやってくれるところだったのでこれからもがんばって欲しいですね
Unknown
>玉才さん
コメントありがとうございます。
>タカラはそういう新しいことをやってくれるところ
タカラの実写キャラクターというと、グリッドマン以前にはサイバーコップとか。また近年ではリュウケンドーやトミカヒーローと。
バンダイのとはちょっと違う魅力があったり、映像的にも新しい事にチャレンジしているキャラクターですね。
サイバーコップからグリッドマンぐらいでは、途中アニメ作品が入りつつ、玩具的な系譜が見えるのも興味深いです。