ポケットヒーローシリーズ ライダーマシーン5 PART2

ライダーマシーン5 PART2 特撮おもちゃ


前回に続き、仮面ライダーSDのライダーとバイクのセット商品、ライダーマシーン5シリーズの記事です。
今回はPART2。

商品名ポケットヒーローシリーズ ライダーマシーン5 PART2
メーカーユタカ
発売年月1992年
価格1350円
ライダーマシーン5PART2の箱
ライダーマシーン5PART2の箱裏


全体的なデザインはPART1とほぼ同じながら細部に違いがあります。
PARTの表記や側面等の写真の他、ヘッダー部分のキャラクターの配置にも変化が。内容物に合わせて、V3が大きく配置されています。

仮面ライダー2号&ネオサイクロンⅡ

ネオサイクロンⅡ斜め前
ネオサイクロンⅡ後ろ
ネオサイクロンⅡ左
ネオサイクロンⅡ正面

仮面ライダー2号&ネオサイクロンⅡ
手袋とブーツが赤い仮面ライダー2号。ネオサイクロンⅡに搭乗。
ネオサイクロンⅡというだけに、1号のネオサイクロンとは異なるマシン。ネオサイクロンが旧サイクロンモチーフなら、
こちらは新サイクロンがモチーフのようなデザインになっています。

ネオサイクロンⅡ右アップ
ネオサイクロンⅡ斜め上アップ

アップ

ネオサイクロンⅡと仮面ライダー2号

人形はバイクから降ろせます。

走るネオサイクロンⅡ
横から見た走るネオサイクロンⅡ
斜め右から見た走るネオサイクロンⅡ

仮面ライダーV3&ネオハリケーン

ネオハリケーン斜め前
ネオハリケーン後ろ
ネオハリケーン左
ネオハリケーン正面

仮面ライダーV3&ネオハリケーン
仮面ライダーSDでは、疾風伝説や爆走笑学校といった小学館連載作品で主人公だったV3。
ブリスターがフィギュアの形状と合っておらず、取り出した時点でこんな風に右側のアンテナ曲がってました。

ネオハリケーン斜め前アップ
ネオハリケーン右アップ

アップ

ネオハリケーンと仮面ライダーV3

バイクから降ろしたところ
V3のお腹のところ、一番下の赤いラインは塗られてないほうが良い感じだったかも。

走るネオハリケーン
走るネオハリケーンを右から見たところ
爆発する背景の前でジャンプするネオハリケーン

V3には爆発背景が似合いますね。

仮面ライダーストロンガー&ネオカブトロー

ネオカブトローの斜め前
ネオカブトローの後ろ
ネオカブトローの横
ネオカブトローの正面

仮面ライダーストロンガー&ネオカブトロー
トライクになったネオカブトロー。これにより、一番元のマシンとの変化が大きいマシンではないでしょうか。
タイヤはもちろんコロ走行可能です。形状的に、立たせた時の安定感がピカイチ。

ネオカブトローのアップ斜め前
ネオカブトローのアップ後ろ

アップ

ネオカブトローと仮面ライダーストロンガー

バイクから降りた状態
胸のSマークもしっかり塗られています。

ネオカブトローのアオリ
上から見た走るネオカブトロー
横から見た走るネオカブトロー

仮面ライダースーパー1&ネオVマシーン

ネオVマシーンの斜め前
ネオVマシーンの後ろ
ネオVマシーンの左
ネオVマシーンの正面

仮面ライダースーパー1&ネオVマシーン
スーパー1のマシンはVマシーンがネオ化。
ハーレーがベースだったVマシーン。もともと豪華だったマシンがネオ化することでより派手に。
とはいえこのフィギュアでは、デザイン画にあったボリューム感が再現しきれていないような気がします。

ネオVマシーンのアップ斜め前
ネオVマシーンのアップ後ろ

アップ

ネオVマシーンと仮面ライダースーパー1

バイクから降りた状態

走るネオVマシーン
走るネオVマシーンの横
走るネオVマシーンの正面

仮面ライダーZX&ネオヘルダイバー

ネオヘルダイバー斜め前
ネオヘルダイバー後ろ
ネオヘルダイバー横から
ネオヘルダイバー正面

仮面ライダーZX&ネオヘルダイバー
戦闘機のようなシャープなフロントカウルのイメージそのままにネオマシン化。
ZXは、SDではギャンブル狂なキャラだったのが印象に残っています。

アップ

バイクから降ろした状態

走るネオヘルダイバーを斜め前から見たところ
走るネオヘルダイバー
横から見た走るネオヘルダイバー

五台勢揃い

ライダーマシーン5PART2の集合

セット内の五台マシン。

道路を走るライダーたち
コンビニ前を走る仮面ライダー

今回もトミカタウン重宝しました。
撮影セット狭くて、余り広げられないのが辛いところです…。

マイティライダーズ集合

このPART1とPART2で、マイティライダーズの3つのメインチーム、バトルライダーズワイルドライダーズメカニックライダーズのメンバーが揃いました。
各チームそれぞれ3人ずつ。なるたけライダーのイメージに合わせたチームに振り分けられている、仮面ライダーSD独自の設定の一つ。

1号、ゼクロス、RX

バトルライダーズ


ライダー2号、アマゾン、すとろんがー

ワイルドライダーズ

V3、エックス、スーパー1

メカニックライダーズ

ライダー1号とライダー2号
ライダー1号とライダー2号正面

ダブルライダー
ネオサイクロンの違いも明確にわかります。

V3とライダーマン

V3&ライダーマン

7人ライダー集合

栄光の7人ライダー

背景紙の紹介

セットには、フィギュアの後ろにおいて飾れる背景紙が付きます。
PART1にも同じものが付いてるんですけど撮り忘れてた(汗)。
本来は切り取って、下の部分を折って使います。

昔は、1号&RX、更にはアマゾンも入っていたPART1に比べて、このPART2はなんだか地味な印象があったんですけど、
今改めて見ると、媒体によっては主人公だったV3も入っているし、ストロンガーも人気ライダーな上トライクのネオカブトローも印象的だったり、
その他のフィギュアも個性的な面々だったりで、ちゃんとPART1に負けない魅力がありますね。

このPART1と2でマイティライダーズのメインチームは揃いましたが、このライダーマシーン5シリーズにはもう1弾、PART3が存在します。
ライダーSDでは妙に扱いの悪いあのライダーや、影の王子とそのライバルのフォームチェンジに、当時最新ライダーと、
PART3も非常に面白いセット内容です。

過去記事 ライダーマシーン5シリーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました