SEGA HISTORY COLLECTION メガドライブ編

(goo)おもちゃ


 SEGA HISTORY COLLECTION メガドライブ編
 メガドライブミニが出て、メガドライブ熱が盛り上がっているこの秋。タカラトミーのガチャでもメガドラ関連の素敵な商品が出ました。
 メガドライブ&メガCDシリーズの1/6サイズのフィギュアです。
 パッドやカートリッジが付属し本体にセット出来るのはもちろん、全種集めればいわゆるメガドラタワーも再現可能な商品。
 全4種類。一回400円。

 

 
 01 メガドライブ
 一番最初のメガドライブ。メガドラミニでもこの形状なのでおなじみのマシン。
 実物の1/6サイズなれど精密な出来です。

 
 上から
 各種ロゴやマークなどが印刷で再現されてるのが良いですね。特に左下のスイッチ周り。
 ちなみにスイッチ類は不可動。

 
 底面
 こちらもばっちり。中央部分にシールを貼ります。
 
 
 拡張スロットカバーは脱着可能。

 
 コントロールパッド
 3ボタンタイプのが二個付属。もちろん、本体のコントロール端子に取り付けられます。

 

 
 カートリッジは二個付属。
 ソニック・ザ・ヘッジホッグとゴールデンアックス。
 ラベル部分はシールを貼って再現。技術のある人はシール自作して他のゲームのラベル作ったりも出来そう。

 
 本体にカートリッジをセット
 カートリッジスロットのバネじかけの蓋も再現されています。

 

 

 
 02 メガCD
 メガドライブシリーズでCDソフトが使えるようになる拡張機器。上にメガドライブを乗せて使います。
 こちらも前面のディテールが細かい。
 
 
 
 ディスクトレイは開閉可能。トレイは固定されていないので、下向けると勝手に開きます。
 CDソフトが付属し、トレイにセット可能。メガCDにはシャイニングフォースCDが付属。

 
 ディスクは透明パーツにホイルシールを貼るという作りで、シールの光沢のある粘着面がディスクの反射面の再現となるのが良いアイデア。
 
 
 
 
 メガCDには別の周辺機器、スーパー32Xが付きます。
 メガドライブを32ビット機相当にパワーアップさせるブースター。
 
 
 32X用カートリッジ付属。ラベルはスペースハリアーです。
 
 
 32Xにカートリッジをセットした所。

 
 メガCDと32Xのセット
 メガドラ本体は付属していないので、これだけ当てても持て余すことに。
 
 
 やはり本領発揮するのはメガドラ本体にセットした時。
 初代メガドライブにセットした例。メガドラ+メガCD

 
 メガドラ+32X

 
 メガドラ+メガCD+32X。タワーまでもう一息。

 

 

 
 03 メガドライブ2
 初代に比べて小型&簡略化したメガドライブ2。
 確か友人が持ってたのがこっちだったような。
 
 
 上から

 
 底面
 こちらも拡張スロットカバーが脱着可能。今回入手したのはカバーが外れやすい個体でした。
 初代と2のスロットカバーは似たような形してますが欠けの有無で見分けられます。欠けのある方が2。

 
 コントロールパッド
 ファイティング6Bパッドが二個付属。6ボタンのパッド。
 MODEボタンもしっかり再現されています。
 コントロール端子は初代も2も同形状なので、パッドの交換も可能です。

 
 カートリッジ
 ソニックとぷよぷよの二個。
 ソニックは初代付属と同じソニック1。こっちはソニック2でも良かったのになぁ。

 
 カートリッジセット
 
 
 パッドの違い。
 こうしてみると、3ボタンパッドってでかいんですね。

 

 
 04 メガCD2
 メガドラ2と同時発売のメガCD2。メガドラ2に合わせた曲面的なフォルム。
 メガドラとの連結方式も横につなげるタイプに。

 
 トップローディング式のディスクトレイ。
 
 
 夢見館の物語のディスクが付きます。

 
 初代メガドライブセット時用のスペーサーも付属。

 
 メガCD2にはソニック&ナックルズのロックオンカートリッジとソニック3のカートリッジも付きます。
 
 
 ロックオンカートリッジは上部を開けてカートリッジを取り付け可能。
 ソニック3が完全版になる組み合わせ。
 
 
 メガCD2&ロックオンカートリッジセット。
 こちらもメガCDのセット同様、単品だとどうしようもないセット。

 
 メガドラ2+メガCD2
 
 
 メガドラ2+ロックオンカートリッジ+カートリッジ

 
 ソニック3単品。

 

 
 メガドラ本体+メガCD+32X+ロックオンカートリッジ+カートリッジでメガドラタワー完成。
 メガCDが1か2かで大分印象変わりますね。やはりタワーらしいのは高さのあるCD1の方。
 今回、メガCD系がうまいことダブったので両タイプ作ることが出来ました。数集めやすいのはカプセルトイならではの利点ですね。
 
 
 
 メガCDを入れ替えたパターン。
 この時、CD2付属のスペーサーを使用します。

 
 メガドラ2+メガCD2だと左側に余りスペースが出来ます。

 
 
 
 32Xダブるとやはりこれがやりたい、32Xタワー。
 32Xあればいくらでも積み上げられそう。でも垂直に積み上がるんじゃなくて少しずつ後ろ側にずれていくんですね。
 ロックオンカートリッジも連結できるのかなと試してみましたがそれは無理でした。
 実機持ってないのでわからないのですが、実機でもロックオンカートリッジは積み重ねられないのだろうか。
 
 

  
 メガドライブミニと
 今回のフィギュアは普通のメガドライブのフィギュアなので、端子周りの形状がミニとは違います。
 BEEPメガドラファンを読むとメガドラミニは外観にも並々ならぬ力が注がれているのがわかります。
 そのメガドラミニと並べても遜色ない今回のフィギュア。左側のスリットの本数もミニと一緒。
 

 
 底面
 スリット位置やネジ穴の再現ぶりもすごい。

 
 パッド。
 
 
 歪なメガドラタワー
 ミニ用のメガドラタワーも欲しかったんですけど、自分がメガドラミニ買った頃にはもう売り切れてましたね。
 一応このフィギュアで代用…には無理がある。

 
 見えにくいけどメガCD。

 
 SRシリーズの任天堂ゲーム機と。
 SRシリーズではSEGA版も出ていて、今回のメガドラもそれの復刻かと思っていたら、今回は新規に作られたものだったんですね。

 
 ちょっと追加。
 この記事書いた後にSRシリーズのが出てきた(画像左側)ので、今回のと並べてみました。
 見つかったのはマークⅢとメガドラタワー。
 SRシリーズ版は1回200円だったんですよね。

 
 メガドラで見比べてみると、今回の奴の方が表面の質感が良いように思います。
 また他にも、SRではシールの箇所が今回は印刷になった部分もあったりして、クオリティ的には今回のほうが上かな。

 
 SR版にはメガアダプタが付属しており、今回のメガドラにも取り付けられました。

 
 
 フィギュアのスケールは1/6サイズということで、figmaサイズのフィギュアと並べるとえらい巨大なゲーム機に。

 
 でもコントローラー持たせると意外と違和感はない…?
 ソニックで遊ぶそに子。

 
 にゃんこがゲーム機の上に…!

 
 メガドラタワー完成記念の一枚
 タワーとfigma並べるとタワーがプリンターぐらいの大きさ…。
 
 
 ぷよぷよで対戦

 
 自分のゲームに手こずるソニック
 なぜかうちのソニックはシルバニアから剥ぎ取った服着てます。
 
 

 この頃のセガのゲーム機、自分はメガドラは持ってなくてゲームギア派だったので、メガドラミニも新鮮な気持ちで現在進行系で遊んでます。
 そんなタイミングでこうしたカプセルトイが発売されたのは嬉しい限り。メガドラミニの隣に飾っておきたいフィギュアです。
 出来も良くて、ギミック面も充実。コンプしましたが32X目当てでまだ追加で回したいですね。
 
 今回の4種類でメガドラタワーは完成しますが、ここからさらにまだ周辺機器を組み合わせたフル装備状態があるみたいなので、
 そういうのも今後出て欲しいところです。
 あとはやはりサターンやドリキャス等のゲーム機も。確か昔のSRシリーズでサターンとマークⅢ当てたような。
 

amazon

メガドライブミニW
セガゲームス
セガゲームス
BEEP! メガドライブFAN―2誌合体! メガドライブミニ総力特集号― (ATMムック)
徳間書店
徳間書店

コメント

  1. キセキ より:

    Unknown
    シャアが黒髪に 黒いシャアザク!シックさんまたやるんですか。もはやシャアやないわ。
    明後日はアムロ・レイの明明後日は富野由悠季さんの誕生日です!おめでとう。
    ガンダムカフェもまだまだカオスになってますな…ボトルドリンクがWの5種類あんだぜ。それは、1stからやってと思うの多い。

    ルナツーコロッケ…コーンが歯に挟まりそう。

  2. ガトー より:

    ガンダムトライエイジの8ヶ月連続パーフェクトレアカード無料配布は凄いね。
    どうもです、セ・ガー!!!
    私はメガドラ派でした。
    これ気になってましたが1個400円は
    結構、高額で余裕無いんですよね。

    200円のスーパーカセットビジョンの方は
    当てるのが難しそうで購入できていない現状。
    たしかPCエンジンも出るのかな?

    そういえば9月にSDガンダムスペシャルアンソロジーという本
    出てたの忘れて今頃購入しました。(SPカードダス7種付きは良いねぇ。

  3. あっがい より:

    Unknown
    せがた三四郎 せがた三四郎
    セガサターン、シロ!

    若者よ!真剣に取り組んでいるものがあるか!
    命懸けで打ち込んでいるものがあるか!
    セガサターン、シロ!
    指が折れるまで!指が折れるまで!
    (メガドライブな件)

  4. SKP より:

    Unknown
    コメントありがとうございます。

    >キセキさん
    黒いシャアザクって、もうただの黒いザクなんじゃないかという気が(笑)。
    ガンダムインフォの4コマも誕生日ネタでしたね。おめでたいです。

    ガンダムカフェのビヨンドフェア、3弾だとお台場店にピザメニューが無いっぽいのは残念。
    創傑伝買った帰りに食べるのが恒例化してたので…。

    >ガトーさん
    昔のSRシリーズの時は1回200円で、内容も今のより多かったんですよね。これも時代か…。
    でも今回の方が見た目の質感は良くなってますね。

    カセットビションのはドンケツゲームとかがいかにもハズレ枠っぽくって自分も躊躇してます。
    あの中のどれかが大迷路とかあくま城ゲームとかならためらわず回すのですが。

    トライエイジのカード配布太っ腹ですよね。自分も欠かさず貰ってます。
    でもあのカード、歴代シリーズを振り返る内容なので、全8枚配布終える頃にはシリーズ終了告知されるんじゃないかとちょっと不安です(笑)。

    >あっがいさん
    急にせがた三四郎(笑)。
    あのCMシリーズ強烈でしたね~。せがた三四郎の登場がもうちょっと早かったら
    サターンの命運も変わってたかもしれない…。

    今度出るサターンのプラモで、CMのでかいサターンの再現とか出来そう。
    フィギュアーツとかfigmaで三四郎出てたら良かったのに(笑)。

タイトルとURLをコピーしました