
AGPそに子の続きです。(その1はこちら)
今回は、バイクロボの変形など。

バイク
変形させるときにはハンドルのミラーは外しておいたほうが良いです。

最初の工程でいきなりダイナミックな変形。
エンジン部分を左右に開き、前輪と後輪がロボの腕となります。
この時、エンジン部のアーム(ヘッドホンのアーム状のパーツ)を動かすのですが、このアームが細いのでちゃんと可動部の付け根を持って動かしたほうが良いです。

右肩となるパーツのみ、内部にロック機構があります。
腕パーツを下げることでロックが外れます。
ロックが外れることにより、肩の向きを変えることが出来ます。
このロック周り、バイクに戻す時にちょっと混乱します。

アーム部分を起こします。

脚部の変形。
ハンドルやタンクのパーツを左右に開きます。

タンクの突起を押し下げて、脚を出します。
後は、ハンドルの向きを変えたりなど。

肩
エンジン内部のスリットにウインカーのバーを差し込みます。

タイヤを開いてクローに。

右肩のみ、肘関節の向きを変えます。

変形完了。
すーぱーバイクロボ ロボアーマーモード
パワーローダー的なロボ。
細い足とでかいクローが特徴的な体型。

説明書
カラーでわかりやすいです。

そに子とロボ

アップ
ウインカーを目として見れば、チャーミングに思える?

足首は軸可動。




そに子搭乗(合体?)
そに子腰のジョイントと連結。手にはハンドルを持たせます。
ロボに乗り込み戦闘力のアップしたそに子。
もしくは何かの発表会でそに子がえっちらおっちらハリボテを背負ってきた…みたいな見方も(笑)。

アップ
ロボの肩が大きなヘッドホンで、そに子の頭の左右を囲んでるようになってるのが面白いデザイン。
そしてヘッドホンから伸びた腕。これだけ大きなパーツをウインカーのバーのみで支えているのは、強度的には少し不安。

ハンドルも変形することで縦持ちに。

腕の可動は、肘関節や肩口等に回転軸があります。
腕を上げた状態でずっとディスプレイする分にはスタンドの補助も必要だと思いますが、短時間だとスタンドなしでも大丈夫でした。
ポーズいろいろ















バイクは2つのパーツに分解。それぞれそに子に装着させることが出来ます。
この状態では、そに子背中のジョイントに取り付けます。
こちらはロボの腕側。






ロボの脚側を装着。
ロボの脚が上半身側に来るので、ロボ搭乗時から印象も変わると思います。




オリジナル変形。
飛行メカ風に。

AGPのMS少女と
MS少女とそに子が同じシリーズのフィギュアで出るとは。
同じシリーズとはいえMS少女のバックパックの付け方は独特なので、そに子には付けられなかった。
そに子にGディフェンサー付けたかったな~。

MS少女vsそに子

そ「後輩さ~ん」
雪「誰!?」
水色ショートヘア貧乳の「そに子の後輩」って昔いたのになぁ。後輩ポジションをぽちゃ子に取られてしまった…。不憫。
バイク、ロボ両形態ともそに子をイメージしたデザインになってるのが良いですね。ボンデージっぽいそに子の衣装にもあってると思います。
最初は説明書を読みながらでも変形に手こずりましたが、各パーツの変形前後の位置関係が把握出来るとだいぶ楽に変形させられるようになりました。
あと、説明書通り以外のオリジナル変形なども楽しめたりして、遊びの幅は意外と広いです。
今回はパワーローダータイプでしたが、MS少女みたいな装甲をまとったそに子なんてのもAGPで見てみたいです。
Amazon
![]() |
アーマーガールズプロジェクト すーぱーそに子 with すーぱーバイクロボ ( 10th Anniversary ver.) 約140mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア |
| クリエーター情報なし | |
| バンダイ |



コメント
Unknown
バイクロボはSIC版のオートバジンを彷彿とさせますね
Unknown
>Unknownさん
コメントありがとうございます。
SICのオートバジン、そう言われると確かに(笑)。
変形もするし、スチームパンク風?なディテールとかも。