SDガンダムの新シリーズ、三国創傑伝。久しぶりのSD新ワールドということで楽しみなシリーズです。
しかし何故か日本ではプラモデルはガンダムベースでの限定販売のみというわけのわからん売り方に。
で、いよいよガンダムベースで発売開始されるという事で昨日早速買ってきました。朝10時過ぎに着いて買うまで一時間半ほど列並びました。
先月のMGV2ABでもそうでしたが、限定販売の列捌きもう少しマシにならんものか…。
上画像は箱。
今回販売されたのは劉備ユニコーンガンダム、関羽雲長νガンダム、張飛ゴッドガンダムの3体。桃園三兄弟ですね。
三国伝同様、武将+機体名のネーミング。関羽だけなぜかフルネーム。
演者(とは今回言わない?)は三国伝から大きく変わりましたね。
創傑伝が発表された時、色が似ているからか今回もνは孔明かと勘違いしてました。
定価648円で、箱サイズは500円サイズのBB戦士等と大体同じくらい。関羽のみほか二種より厚みのある箱です。
中身
例として劉備ユニコーン。また個別にちゃんとパチ組記事やりたいですね。
各キャラとも複雑なデザインなのでキットも色分け厳しそうなイメージでしたが、実際のキットは驚異の分割技術で
ただ組んだだけでもかなりの色分けが出来ている感じです。
創傑伝はどのキャラもクリアパーツがふんだんに使われているのが特徴的。また、関節は全キャラ共通のジョイントパーツが使われている方式です。
箱や説明書もちゃんと日本語表記あり。コミックワールドはなくイラストで各キャラの活躍が描かれています。
つくづく日本ではガンダムベース専売なのが辛い…。ちゃんと一般販売して欲しいものです。
SDEXのバルバトス系みたく、おまけが付いたりしてBB戦士ブランドで国内一般発売…とかされると良いのですが。
ガンダムベースでキット発売に合わせて展示されているジオラマ。
前述のように三国志とその武将名のモチーフが使われていますが、今回の世界観はこのジオラマのように近未来的な設定。
そういう点では三国伝との差別化がうまく図られているのではないかと思います。
この変化、ビックリマンが「悪魔vs天使」から「スーパービックリマン」になった時をなんでか思いだしました。
劉備ユニコーン
ユニコーンでこのポジションだと、やはり龍帝ユニコーンとの関連もあるのかも気になりますね。
曹操ウイングガンダム
サイバーな雰囲気な印象がより強いウイング。
孫堅ガンダムアストレイ
こちらはゴールドフレームですかね(でも武器がレッドフレーム改っぽい?)。
孫権はレッドフレームみたいですが、肩に武器をセットするのは戦国アストレイのようでもあります。
ジオラマに使われているキットは塗装を施したもののようです。
董卓プロヴィデンスガンダム
ジオラマの他にケース内の展示も。
孫堅アストレイ
曹操ウイング
後ろから
この3体は来月発売のキット。
今月の3体に比べ、背中にもパーツが付いてボリューミー。
その他のガンダムベース関連
シド・ミード展に合わせて、ガンダムベースでもサテライト展として∀関連の展示が。
99年冬頃のボンボンで初めて見たこのビジュアルに驚いてからもう20年、慣れれば馴染むものです。
20年前といえば、ちょうどこの春休み時期にビッグサイトで開催された、「ガンダムコンベンション」というガンダム20周年イベントが
今でも思い出深いです。
それから20年経ってもまだガンダム関係目当てでお台場行ってるとは当時は思いもよらなかった…。
当時のキット開発用に川口名人が作った試作品。
アレンジのされた頭部。こちらはパネルのみ。
これらの試作品は雑誌G20か何かで見た記憶があるような。
NEXT PHASE GUNPLAコーナーより
MGリガズィカスタム
HGサンドロック
HGシルヴァ・バレト・サプレッサー
腕の交換ギミックが面白いです。
ユニコーンさん
ガンダムカフェでホワイトベースドッグを買いました。
卵がぼろぼろこぼれて難儀しました。
帰りに秋葉原で開催されたセガフェスもちょっと見てきました。
セガサターン25周年。そに子の家にもある素晴らしいゲーム機。
コメント
Unknown
お疲れ様です。
三国創傑伝いいな~これ気になってたんですよ。しかし、ガンダムベース限定販売という謎商法で買えず…一般販売にしろ磐梯山!
SDガンプラといえばコミックワールドなんですが、説明書にコミックワールドないのか…
再キット化(再販?)した三国伝のキットにもコミックワールドなかったし、そこは手抜いてほしくなかったな…
コミックワールドもSDガンプラの楽しみの1つですし。
プロヴィデンス要素があまりない董卓プロヴィデンスガンダムは凶竜形態に変形するギミックが私好み!
呂布シナンジュ、貂蝉クシャトリヤも6月発売みたいだし、いいな~欲しい!ガンダムベース限定じゃなければ…何故一般販売にしない磐梯山!
Unknown
かっこいい!新元号は 令和 になりました。
ν様に髭がー!
「令和」まであと1カ月。令和ライダーってなるのかな。
どうもです、
SDネタが続きますね。
一般で無く国内はGBT限定ってミニ四駆みたいだ。
タミヤも海外で一般販売商品を国内では
イベント会場限定だったりします。(なぜだろう?
個人的にこの辺りが一般でやらないとSDCSは
いまひとつでフレームグレーを購入しましたが
ちょっと入荷が遅いんですよね。
それとプレバンからアンサンブル関連商品が
2個届きました。思った以上にパーツ多いよ。(歓喜
フォルテの2.5弾にやっぱり奴が来る。(青と黄色の奴
Unknown
つい一昨日に東京近郊に越してきたのでわりと購入が現実的になったものの、電車の乗り方がわからないポンコツ兄さんなので尻込み。行っても売り切れてたりする可能性ありそうで心配だし。車があったとき行こうと思ったけどあの辺の駐車場すごく高いんですよね~
ほんとだ、関羽だけ字まである。他より名前短いわけでもなしに何でだろう。有名だから…?
寂しく思ってましたしパチ組み記事楽しみにしてます。
Unknown
レビュー&購入お疲れ様です
正月のガンプラ福袋でも行列と捌き方が酷いと騒がれていた気がする
限定販売でも将来的には全国でも買える様に祈っております
最近だと海外限定で始まった2DS
ジオラマも凝っていて近未来都市ですか
未発売のバイクユニットと合わせてAKIRA感が出るな~
ターンエーガンダム関係のデザインはいつ見ても理解し難い(良い意味で)
ターン∀は一件ヒゲばかりに目が行きますが髷といい侍を元にしているのが分かります
ターンXに至っては天才しか描けない領域、左右非対称ながら美しさを感じる
ボンボンで掲載されていたんですね、イラスト撮影ありがとうございます!
Unknown
コメントありがとうございます。
>あっがいさん
コミックワールド欲しかったですね。
説明書や箱のイラストは今石画伯画ですし、尚更そう思います。
董卓プロヴィデンス、自分も最初これがプロヴィデンスには見えませんでした(笑)。
でも今回キットを後ろから見て、バックパックでやっと納得しました。
正面から見て目立つぐらい、もうちょっとバックパック大きければなぁ。
>キセキさん
関羽の顎と髭、ちゃんと別パーツになってるのが凄いです。髭なしの関羽νなんてのもできそう。
新年号の令和、まだ慣れないですね~。たまに○和だっけ?ってなります(笑)。
まあ一ヶ月もあれば慣れるかな?
>ガトーさん
SDCSのガンダムはノーマルSDのみの展開みたいですし、SDワールド物の国内展開ももう少し頑張って欲しいところですね。
海外限定のミニ四駆が国内ではイベント販売のみってよくありますね。
それも事前に告知がなくいきなり売られてたりとかも…。
令和ライダー、令和ガンダム…。新年号に合わせた展開がどうなるか楽しみです。
>朽磨呂さん
おお~新生活ですね。おめでとうございます。
引っ越したばかりの頃はいろいろ大変ですよね。でもそれもまた楽しかったり。
お体に気をつけて頑張ってください。
東京近郊だと今後ガンダムベースやイベント等ですれ違うかも(笑)。
ベースの三国創傑伝、3種とも売り切れたみたいですね。国内だとここでしか買えないのに売り切れるとかどういうことかと(汗)。
でもまた再入荷もある様なのでひとまず安心。
今週中にはパチ組み記事やりたいですね。
ユニコーンだけ組み終わりましたが、このシリーズかなり色分け凄いです。
>りばいばるさん
ガンダムベースの列捌きは本当に一考の余地があると思いますね。
この日、限定ではない一般のレジもやたらと列伸びてましたし…。
あのバイクは最初「なぜバイク?」と思いましたが、この世界観だと馬の代わりとしてのバイクなんでしょうね。
∀のシド・ミードデザインは実に素晴らしいデザインばかりですね。
書籍のミードガンダムはいかにしてあのデザインが出来上がったかというドキュメンタリーで、当時大変興味深く読みました。