【パチ組み】 リアルミニ四駆 スピンバイパー

(goo)パチ組み


 1/32リアルミニ四駆シリーズno.4 スピンバイパー
 1月にミニ四駆特別企画商品として再販されたリアルミニ四駆2台。元々は昨年の7月に再販予定だったマシンですが、長い延期の末ついに再販されました。
 その2台のうち、今回はスピンバイパーの記事です。それまでのリアルミニ四駆にはなかった、ボディとメカの一体構造が格好良いマシンです。

 
 箱
 
 
 ランナー
 ボディパーツは恒例のクリアパーツ。

 
 メッキランナーとシャフト、ネジ類。
 メッキパーツはツヤを抑えた渋い光沢。

 
 タイヤ

 
 シール

 

 

 

 

 
 スピンバイパー
 スピンコブラの後継マシン。コブラよりさらにパワフルなフォルムになっていて実に格好良いデザイン。
 リアルミニ四駆なので走行はせず、ディスプレイ重視のマシンとなっています。
 ボディ部分が、メッキのメカパーツに透明パーツのカウルを乗せる構造となっており、
 走行タイプのミニ四駆はもちろん、それまでのリアルミニ四駆にも見られなかった構造となっているのがポイント。
 
 カウル部分が透明なので、パチ組みの画像だとディテールちょっと分かりづらいですかね。
 もちろん設定では透明ではなくブルーのカラーリング設定があります。
 クリアパーツを活かして、キャノピー部分などをマスキングして塗装してやればぐんと良くなると思います。

 
 

 
 キャノピー
 
 
 フロント部
 フロントステアリングは左右連動して動きます。
 
 
 シャーシからボディを外すとこんな感じ。
 リアのメカパーツはシャーシ側に付いてますが、ほとんどのメカはボディ側にあります。
 
 

 
 基部となるメッキのメカパーツにカウルを組み付けていく作り方。
 ボディに取り付ける部分はメカパーツ側にあるので、カウルなしでもシャーシに取り付けることが出来ます。
 
 
 シャーシ
 キットでは1パーツ構成ですが、設定的には分割されて、サスペンション的な機能があるようで、
 それはこのパーツの状態でも見て取ることが出来ます。
 
 
 ハッチオープンギミック
 左右のロックを解除することで

 
 ボディを上に跳ね上げて、内部メカを露出させることが出来ます。
 ロック解除して開けるのがなんともリアル感があり楽しいギミックです。

 
 

 
 この状態だと内部メカもわかりやすい。

 色んな角度で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 スピンコブラと
 メカ部分の露出の他、鋭角的なキャノピーやよりメリハリの効いたカウル形状など、いかにもパワーアップしたのがわかる良デザイン。
 ホイールもゴツくなった。
 並べてみると、バイパーのクリアパーツはちょっと色付きのクリアーなんですかね。

 

 
 スーパーFMシャーシに取り付けたところ
 フロントのメカパーツを取り外すことで、無改造でSFMシャーシに取付可能。
 開口部にぴったりモーターブロックが収まるのが見事な設計。
 
 
 走行シャーシに取り付ける際は、強度を上げるためボディ裏からネジ止めをしてやる必要があります。
 商品にネジが付いているのはこのため。

 

 スピンバイパーは、このリアルミニ四駆タイプも後に発売された走行タイプも買いそびれていたマシンだったので、ずっと再販を熱望していたマシンでした。
 そのため昨年7月の再販予定が決まった時はほんと嬉しかったですが、まさかこれほど延期されるとは…。でも無事再販されてよかった。
 実際マシンを手にすると、マッシヴなデザインもさることながら、ハッチオープンギミックも気に入りました。
 後のバイスイントルーダーやディオマース・ネロもそうですが、リアルミニ四駆はシリーズ進むごとにギミック面でも派手になっていきますね。

 同時に再販されたディオマース・ネロも組み上げて、念願のリアルミニ四駆全種揃い踏みと行きたいところ。
 ただ、構造的に脆い部分もあるみたいなので、気を付けて組みたいです。

 

 amazon
 

コメント

  1. キセキ より:

    Unknown
    最近よく聞くねミニ四駆。
    我が名はネロ(安彦良和)を電子書籍アプリで読破しました。格闘士ローマの星 や セスタス や プリニウス と比較対象多いな暴君ネロ漫画。

    食玩かなりでてますね。ガンダム EVA 鬼滅ete…
    ガンダムの一番コフレより先にEVAの一番コフレがでるんで数秒間白目でしたよ。
    セイラ フラウ ミライ ララァでやれると思うんだけどね。

  2. SKP より:

    Unknown
    >キセキさん
    コメントありがとうございます。
    昔みたいに爆発的ではないけど、じわじわと長いブームになってますね、ミニ四駆。
    ネロというと、次の記事はディオマースネロやる予定です。無事組めました。

    今月発売の食玩といえば、エヴァフレームはかなり売れてるらしいですね。
    個人的には今月はスーパーミニプラバイオロボが楽しみです。

  3. ガトー より:

    昨今の販売状況からフルカウル、エアロミニ四駆が店頭から消えてますね。(シャイスコはまだある。
    どうもです、
    スピンバイパーまで長かった。(製造を海外でやってるからなのかな
    幾つかギミックがあるのが良いと思いますしボディデザインが
    人気でもあり(思い出補正)、結構売れているようですね。(一方、ネロは・・

    個人的には今回の2種は2002年にVS版(走行版)が出ているので
    そっちの再販も希望したいですね。(箱がかっこよい

    EGのガンダム(武器付き)が5月に出るようで(やっと一般販売。
    ウルトラギャラクシーファイト終わったなぁ~。
    今月ベンダー関係多いよ。(フォルテ、ルミナス、ロボコン、キンケシは出ないなぁ・・

  4. SKP より:

    Unknown
    >ガトーさん
    1月再販だとやっぱりバイパーの方が売れてるみたいですね。デザイン格好良いもんなぁ。
    でもネロも、ギミック面はリアルミニ四駆では最高に面白いんですけどね~。
    VS版はネロ持ってました。黒バックのパッケージ格好良かったですよね。

    フルカウル系って、いつ店行っても置いてあるようなイメージだったのですが、昨今はもうそうでもなくなってるんですね。
    プレミアム版に入れ替わって旧版は生産終了とかになったら嫌だな…。

タイトルとURLをコピーしました