
ファイナルフォームライドシリーズ04 ファイズブラスター。仮面ライダーファイズがファイズブラスターに変形します。今回は写真30枚越えました。重いかな?

仮面ライダーファイズ。後ろから見ると銀が多い。ちょっと肩の位置が下過ぎる感じがします。

可動。腕、脚はFFRクウガと同じ程度ですが首がボールジョイントに、腰に回転軸が付いたので、01からのFFRよりもよく動くようになってます。FFRディケイドぐらい。

オプション。FFRファイズはオプションが多い。
ファイズポインター。これは大。ファイズポインターと言いながらファイズショットぽい部分もあります。

ファイズポインター(小) 普通の大きさのファイズポインター。右足に付けることはできません。ファイズブラスター時のグリップになります。

ファイズフォン ガンモード。これを持たせるときはファイズポインター(小)は外します。ベルトのファイズフォンは外せないのでそのまま。

ファイズアタッシュ。中には何か入っています。これについては後々。

付属品を外した状態。正面から見るとオリジナルのファイズに近い。
背中のパーツはネジがあるのでドライバーを使わないと外せないのかと思いましたが、そのまま引っ張ると外せます。

ファイズポインター(大)はディケイド・ディエンドのももに取り付けることが出来ます。

胴体のグリップを引き出し、ファイズポインター(小)を横向きに取り付け、かかとの部品を回す。
ファイズブラスター変形完了!

オリジナルのファイズブラスターとはかなり別物になっています。銃口周りにオリジナルの名残があります。

ファイナルアタックライド ディケイドフォトン。ここでアタッシュが役に立つ。
そのままではブレイドブレード同様重さで構えられないので、アタッシュが展開してスタンドになるわけです。それでも、かなり持たせにくい。

戦隊のバズーカ系武器っぽく、こんな持たせ方をしてみたりして。
ファイズ状態だと、オプションも多く、可動もそこそこあるので楽しめます。ファイズフォンやファイズエッジなんて、変形には使わないのに付いてるぐらいだし。
ファイズブラスター状態はスタンドの高さが一定なのでポーズが取りづらいです。スタンドの高さが変えられたらよかったのにな。
今回写真は多かったんですけど、オプション回りの写真が似たような構図の写真ばかりだったので、もうちっと考えて写真撮ろうと思った。




















コメント